アコースティックホーム
ブログ

建ぺい率や容積率と家の住み心地の関係

はてな
はてな
アコースティックさん。
広くていい土地を買えれば、本当に住み心地の良い家って実現するのかな?
はてなさん。こんにちは。
家探しの難しいところは、
理想の土地を見つけても、
それだけでは思い通りの家づくりが
できるとは限らないことなんです。
アコースティック建築士
アコースティック建築士

その理由は土地に建物を建てるときには、さまざまな法規制がかかるから

はてな
はてな
やっぱり僕が気になることは「家族で暮らすには何部屋必要だろ?」「リピングはどれぐらいの広さがいい?」とかかな?
部屋を考えるときに知っておきたいのが、
家の大きさに関わる「建ぺい率」と「容積率」です。
アコースティック建築士
アコースティック建築士

下図をご覧ください。
家の大きさに関わる規制が「建ぺい率」と「容積率」です。

建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積の割合です【図1】。

例えば、建ぺい率の上限が 50%の場合、
敷地面積 100㎡に対して、
建築に使える面積は 50㎡までになります。
アコースティック建築士
アコースティック建築士
そして、容積率とは敷地面積に対する建物の延床面積※1の割合です【図2】 ※1延床面積とは、建物の各階の床面積の合計をいいます。
例えば、容積率の上限が100%の場合、敷地面積100㎡ に対して、延床面積は100㎡までになります。したがって、各階の床面積が50㎡であれば、 2階建ての戸建て住宅を建てることができます。
基本的には、建ぺい率と容積率の値が
大きいほど大きな建物が建てられます。
アコースティック建築士
アコースティック建築士
はてな
はてな
では理想の家を実現するために、
それらの値が大きな敷地を選ぶのが良いのでしょうか?
実は一概にはそうは言えないのです。では建ぺい率、容積率と
住環境との関係をみておきましょう。
アコースティック建築士
アコースティック建築士

一般に、建ぺい率や容積率の値が大きなエリアでは、高い建物が密集します。例えば、商業地域では建ぺい率が80%、容積率が200~1300%と、住居系の用途地域よりも大きな値が指定されており、高層ビルや店舗が密集することになります。このような地域に戸建て住宅を建築しようとすると、日照や通風の確保が難しくなり、住環境の快適性を重視する場合には理想の敷地とはいえません。
一方、最も良好な住環境を保護する低層住居専用地域は、建ぺい率が 30~60%、容積率が50~200%と低く指定されており、主に1階・2階建ての戸建て住宅が立ち並びます。その結果、そのエリアは閑静な住宅街街を形成することになります。

つまり「日当たりの良さ」「落ち着いた
静かな環境」など快適性を重視する場合、
建ぺい率、容積率は低い方が
住宅の建築に適した土地と言えるのです。
アコースティック建築士
アコースティック建築士
はてな
はてな
なるほど!

(Acoustic Home’s ワンポイントアドバイス)                                                                       なお、限られた敷地を有効に活用するために知っておきたいのが、容積率の計算に含まれない部分です。                                    例えば、住宅の地下室や吹き抜けは容積率の計算には含まれません。なのでこういった部分の活用についても是非お気軽にご相談ください♪